2007年12月29日土曜日

「アイ アム レジェンド」&「シュレック」


映画「アイ アム レジェンド」観て来ました。
ウィルスの蔓延で滅亡してしまったN.Yでたった一人のネビル博士。
無人のN.Yの映像は圧巻、でした。
原作のSF小説「地球最後の男」また、これまでの映画版、
全て結末が違うらしいのでそちらも機会があれば観てみたいところです。

で、映画の中に映画「シュレック」の一場面が登場しました。
シュレック好きな私としては嬉しいサプライズ。
「シュレック」はファミリー向けファンタジー映画としてはブラックユーモアが効いていて、
観る人をアッと言わせる意外な展開な作品。
それでいて、結構泣ける場面もあったりします。

なのでシュレック好きの人も見に行くといいと思います(笑

(美南アルファ)

2007年12月28日金曜日

「千の風」


今日から実家に帰省です。
酒好きな父へのお土産に買ったお酒「千の風」。
父、「自分の葬式ではこれを流して欲しい」とリクエストするほど、
「千の風になって」大好きなんです。

飲みすぎて千の風にならないようにしましょうね。

(美南アルファ)

2007年12月27日木曜日

「親孝行プレイ」(みうらじゅん)

明日から実家に帰省です。
年末年始は久しぶりに実家に帰るという人も多いのではないでしょうか。

実家生活と一人暮らしの大きな違いは「親」の存在です。
たまに帰ったときぐらい親孝行を・・・と思ってもなかなか行動に移せない人、
気恥ずかしい思いが消せない人など、いませんか?

そんな人にオススメの一冊がこの「親孝行プレイ」(みうらじゅん)。
親孝行学を研究し、親コーラー(親孝行実践者の意)としてみうら氏が提案するこの概念。
「相手が親だからこそ誰よりも気を遣い、誰よりもサービス精神を持ち、
誰よりも接待感覚を忘れてはならない。そう、親を喜ばせるという行為は、
もはや”心の問題”ではなく実際にどう行動するか―――
つまり、”プレイ”の一環なのである。心に行動が伴うのではなく、
行動の後に心が伴うのが現代の親孝行なのだ」

具体的な行動に際するワンポイントアドバイスも充実しています。
幾つかを紹介すると、
・母親編:家に帰ったら、新しく増えた家具や雑貨など細かなところに目を向け、
「あれ、これ新しく買った?」など話題に取り入れること。
特に母親は家電の話が好きなので話に付き合うと喜ばれる。

・父親編:プレゼントを贈る際には年をとったことを実感させる品は×。
ボケ防止グッズよりもちょっとカジュアルな洋服などがオススメ。

・「うっかり布団をかけずにうたた寝してしまった子供に布団をかけてやる」は、
子供時代のことを思い出すことができ、親は結構喜んでくれる。

・自慢話をするときは少し大げさなくらいが良い。

社会人になってから、結婚してからも使える丸秘テクニックも満載!
帰省前にはこの本で是非親孝行について予習しておきましょう(笑

(美南アルファ)

2007年12月18日火曜日

クリスマスに見たい・聞きたい・行きたい

映画編☆
シザーハンズ(2票)、ナイトメアービフォアクリスマス、大停電の夜に、ジングルオールザウェイ、交渉人真下、バックトゥザフューチャー、ホームアローン(2票)、ゴーストバスターズ、ナルニア物語、

音楽編☆
戦場のメリークリスマス
女子十二楽坊のクリスマスソングアルバム
クリスマスイブ:山下達郎
クリスマスなんてだいきらいなんちゃって:クレイジーケンバンド
クリスマス・イブRap:キックザカンクルー
CHAMBRS:Steady&CoのOnly Holy Story
いつかのメリークリスマス
バラッド・ベスト・シングルス・ホワイトロード
恋人たちのクリスマス
santa claus is comong to town
ラストクリスマス

本編☆
クリスマスキャロル
ナイトメアービフォアクリスマスの絵本
冬ものがたり(絵本)
ハリーポッターと賢者の石
ノンタン!サンタクロースだよ

その他編☆
万代のイルミネーション
けやき通り  新潟光のページェント
31アイスクリーム
万代のメリーゴーランド(期間限定)


美南アルファ
映画:シザーハンズ、ナイトメアービフォアクリスマス、大停電の夜に、ジングルオールザウェイ、交渉人真下。
「踊る大捜査線」好きなので「交渉人真下」を選びました。クリスマスにも頑張って仕事をしている人がいるよ!ということを感じて貰いたい作品ですね。
ナイトメアー好きならディズニーランドの期間限定アトラクション「ホリデー・ナイトメアー」もお忘れ無く!


Kちゃん
「ホームアローン」
オススメっていうか、これくらいしか印象に残っていないです。みんなで笑いましょう。

CD
「クリスマス・イブRap」オレはオリジナルよりもこっちです。中学のときに聞い
て、なんとかラップを全部歌えるようになろうと何度も口ずさんだ覚えがあります。
「CHAMBERS」Steady & Co.
このアルバムの11曲目「Only Holy Story」がとてもいい曲です。