2008年5月23日金曜日

現役大学生による「学問以外」のススメ




この本を手に取ったのは大学1年の終わりごろでした。今思うと、本当にこの時期にこれを読むことが出来てよかったと思います。

この本は主に関東圏の大学に通う大学生たちの、授業、部活、サークル以外の「学外活動」に全力で取り組む様子を収めたものです。「学外活動」とは、たとえばバックパッカー、バー経営、起業、自費出版、格闘技・・・など。大学の中だけでなく、外で学べるものも沢山・・・いやむしろ大学の中よりも学ぶことが多い、そんなことを教えてくれます。

読み終わった瞬間、「自分も負けてられない!」みたいな気持ちになりました。そして、「何かを新しく始めてみよう!」という気にもなりました。ちなみに私が新大ナビに入ったのは、この本を読んだことがきっかけ。

新入生へ、これ読むと動きかた次第でホントに充実した学生生活が送れるはず。

2年生、3年生へ、まだ間に合います。この本を読んだら何かしらやってみようと思えるはず。



(Kちゃん)

2008年5月13日火曜日

銀河英雄伝説


今回は田中芳樹氏の名作「銀英伝」を紹介します。
正式名称は「銀河英雄伝説」、ですがこの作品のファンは親しみを込めて“銀英伝”もしくは“銀英”とよびます。 1980年代に出版され、本編だけで1000万部を超えるベストセラーとなり、今なおその売り上げを伸ばすロングセラー作品です。

舞台は遥か未来・・・・・・
人類はその勢力を銀河系に拡大していた。
自由惑星同盟と銀河帝国という2大勢力が存在し、その中間で動き回るフェザーン自治領・・・・・・2大勢力の軍事的対立と両者の間を蝙蝠のように飛び歩く中間勢力。宇宙を駆けた戦争の果てに歴史に選ばれた英雄たち、彼らの生き様を描いたSF小説(スペースオペラ)。
それが銀英です。

読まなきゃ損(?)です(^_^)/
(ミッチェル)

2008年5月12日月曜日

板東寛司「こねこ・ねんね」



猫専門の写真家さんの手による、子猫写真集。
どのページをめくっても可愛い子猫の寝顔でいっぱいです。
帯のコピー通り、「猫はココロのツボに効く!」な一冊。

(美南アルファ)

2008年5月11日日曜日

佐藤雅彦「教科書に載った小説」



誰もが絶対に一度は手に取ったことがあるはずの、国語の教科書。
超有名どころの作品以外にも、「マイナーなんだけれど面白い話」が色々載っています。
(私はねじめ正一の「高円寺純情商店街」が好きでした)
そんな、教科書に載っている、佐藤雅彦氏のあとがきの言葉を借りれば
「(成長段階で)通過してほしい」小説を集めたアンソロジー。

1 とんかつ…………三浦哲朗
2 出口入口…………永井龍男
3 絵本………………松下竜一
4 ある夜……………広津和郎
5 少年の夏…………吉村 昭
6 形…………………菊池 寛
7 良識派……………安部公房
8 父の列車…………吉村 康
9 竹生島の老僧、
  水練のこと………古今著聞集
10 蠅…………………横光利一
11 ベンチ……………リヒター
          上田真而子 訳
12 雛…………………芥川龍之介

個人的オススメは「出口入口」「絵本」。

教科書に載っている→勉強しなくちゃいけないもの、と考えると
退屈でつまらなく思えてしまうものですが、
「勉強」という枠を取り外して改めて読んでみると
新しい発見があると思います。

佐藤雅彦氏公式サイト内、紹介ページ

(美南アルファ)

2008年5月10日土曜日

Weezer(Green Album) Weezer



ことしのGWは快晴でしたね。
車持ってる人は「ドライブに行った!」なんて方も多いと思います。


今回紹介する私のオススメは、大好きなバンドのひとつ、Weezerの3枚目のアルバムです。彼らはこれより前に出していたアルバムの方が世間では評価が高いけれど、私はこのCDが一番好きです。1,2枚目はメロディーが秀逸なんですが、荒さが目立っていて少し聞き苦しい面もありました。私的には。
ところがこの通称Green Albumではその荒さがあまり目立たなくなり、なおかつメロディーはもとからよかったものがさらに昇華しています。

そしてなによりもこのアルバム、ドライブミュージックにぴったりなんです。1~6曲目くらいはノリのいい
イケイケな感じがGood!なんていうか、スピードをガンガン上げていこうって感じではなく、軽やかにいこうって感じ。ところが後半になると一転、エモーショナルなギターと泣きのメロディーを兼ね備えた曲のオンパレード。沈む夕日をバックに聴きたい感じです。1~6曲目で目的地まで行って日が沈むくらいまで遊んだあと、7~10曲目までを聞きながら海沿いを帰ってくるなんていうプランにぴったりなアルバムです。


ただ、アルバム全体での再生時間が約40分くらいしかないので、これ聴きながらドライブ行くなら近場がいいかもしれません。シーサイドラインから寺泊とかね!


アルバムの2曲目"Photograph"

(Kちゃん)

2008年5月9日金曜日

阿部海太郎「パリ・フィーユ・デュ・カルヴェール通り6番地 」



阿部海太郎は、パリ在住の音楽家です。
資生堂ソフィーナのCMの音楽で耳にしたことがあるかもしれません。
透明感のあるピアノの音が特徴です。
パリの町並みの音をそのまま切り取ったようなフィールドレコードもリミックスしてあります。
19番のParadis avec mezzanineはおすすめです。
どんなに低血圧で朝がきつくてもルンルンで目覚められます。たぶん。

(うっしー)

2008年5月8日木曜日

中村屋Flash




中村屋

中村屋 弔辞バージョン


元ネタはグループ魂のCDに収録されている「大江戸コール&レスポンス」です。
このシリーズ、また作ってくれないかなぁ。
期待してますよクドカン大先生。

(美南アルファ)

2008年5月7日水曜日

マクドナルド経営シミュレーションゲーム

マクドナルドを運営して発展させるゲームです。

畑を管理し、

牛を育て、

店舗を運営し、

経営戦略をたてる。

英語なのでわかりにくいかもしれませんが、意外と大丈夫。

ちなみに私は30年くらい続けることが出来ました。

続けるのは意外と難しいです。

是非時間つぶしにオススメです。

(わたつ)

http://www.kongregate.com/games/molleindustria/mcdonalds-videogame

2008年5月6日火曜日

上甲宣之「そのケータイはXX(エクスクロス)で」



女子大生のしよりと愛子が旅行で訪れた人里離れた温泉地。
旅館の押入れに忘れ去られた携帯電話の「今すぐ逃げろ!」という電話を皮切りに、
2人は事件に巻き込まれることになる。
旅人の女性が片目、片腕、片脚を奪われ、“生き神”として座敷牢に一生監禁されてしまうという伝説。
迫り来る村人たち。
頼りになるのは携帯電話のみ…その携帯電話から情報を発信しているのも素性が知れない人物。
どこまでが嘘?どこまでが本当?

二転三転していく話の展開と、中盤のバトル部分でぐっとひきつけられます。
同じ出来事がしより・愛子それぞれの目線で書かれているので
その二つの視点が交差して「ああこうなってたんだ!」と思う面白さがあったり。
一気に読み進んでしまうこと間違いなし。

(美南アルファ)