2010年1月23日土曜日

ソラニン

なんだかこれが100番目のオススメみたいですよ!!!
なんか私なんかがすいませんorz


そして記念すべき100番目にオススメするのは、

浅野いにおさんの漫画「ソラニン」です!





ストーリー

社会人2年目の井上芽衣子は、将来に希望を感じられず、同棲相手の種田の勧めもあってOLを辞め、預金生活に入る。種田は大学時代のバンド仲間である加藤、山田と定期的に会いながら、フリーターの合間を縫ってバンド活動を細々と続けていた。互いに喧嘩し、励ましあいながら、先の見えない生活を続けていく井上と種田。ある日種田は、ふとしたきっかけから再びバンド活動に熱を入れることを決め、加藤、山田に声をかけ、自身の持ち曲である「ソラニン」をレコーディングする。

(wikipediaより)





友達から借りて読んでたんですが、

読みながら嗚咽して泣きました(;ω;)



暗い話ではなく、コメディ要素もふんだんにあるのに、
考えさせられるし、なにより登場人物みんなの気持ちが分かって本当に泣けます!
私はこれを読んで、自分の好きな人たちの大切さについてすごく考えました。

宮崎あおいさん主演で映画化も決定しておりますよ☆

新潟では上演予定はないようなのですが…奇跡を待ちますよ、私は!笑

(ふる)

2010年1月17日日曜日

思考の整理学

今回は真面目に(?),1986年出版の「思考の整理学」。
読んだことのある方も結構いらっしゃるのではないかと思います。
先日誕生日プレゼントに,バイト先の先輩から頂戴しました。

タイトルだけを見ると「何か小難しいことでも書いてあんの?」と敬遠しちゃいそうなもんですが,中身はすごく読みやすいです。
出版年が25年ほど前なので,文化的な背景等が書かれた当時と今では若干違いますが,根っこにある部分は変わっていません。
これを読んで自分を変えよう!ってのは受け売りすぎてちょっと怖い気もしますが・・・「こういう考え方もあるのか」などと思えればいいんじゃないかなぁと思います。

「飛行機」になるか「グライダー」になるか?

もうすぐ試験です。頭がぐちゃぐちゃになりそうで,時間が許すのであればぜひ読んでいただきたいです♪

(かみゅ)

2010年1月14日木曜日

のだめカンタービレ/二ノ宮智子



先日ついに劇場版・前編の公演を迎えたこの作品。

原作コミックスは先日発売された23巻をもって完結しました!
ドラマ、アニメ、映画という3形態に生まれ変わったこの原作がなんといっても私は一番好きです。


クラシック音楽の認知にも一役買ったこの漫画、
クラシック音楽を取り扱う漫画、とだけ聞くとなんだか読み難そうなカンジがしますが、まったくそんなことはないです。
主人公・のだめと千秋を取り巻く、音楽家や音大生などの濃いキャラクターたちが織り成すテンポの良い泣き笑いなストーリーに、クラシックの名曲や各種楽器や偉大な作曲家たちの名前が彩りを添えます。

紙媒体の作品で音楽を表現することには当然、限界があります。
その点、実際に作品に登場した名曲を聴覚にも訴えることのできるドラマ、アニメ、映画版は、コミックスでは生み出せない魅力を持った作品になっていますが(ドラマ版はコミックス→ドラマ化した作品群の中でもかなり成功度・完成度が高いと個人的には思います)、
それに比べて原作コミックスは大勢いるキャラクターの内面、それぞれのストーリーにより焦点を当てた楽しみ方ができるんじゃないかな、と思います。


つまり、ドラマや劇場版だけ…ではなくて、原作コミックスも合わせて楽しむのがオススメ!ということですね。
全23巻ってことで、全巻集めるのはちょっとなかなか大変ですが是非!
なんなら私が貸します(笑)。



(みき)

2010年1月12日火曜日

サイケデリック×退廃美


静かに放たれた衝動が
鋭利に研ぎ澄まされ、爆発。










B.R.M.C/Black Rebel Motorcycle Club



陰鬱。静寂。
黒々としたグルーヴ感。
サイケデリックなギターノイズが古臭さを匂わせ、
憂いのこもったボーカルが甘く気だるく、
しかし確固たる意思を秘めて歌い上げる。
いやもうよく分かんねーや。
ロックンロール!!


「whatever happened to my rock'n roll」と
切なく叫ぶ#3 Whatever Happened To My Rock'N'Roll(Punk Song)
はこのアルバムの核を担う1曲。
もちろんマスト。

しかし#1のような、
気だるくゆらゆら揺れるような
スローテンポがアルバム通しての雰囲気。


「退廃的な美しさを持つ」と
何かの音楽雑誌で評されていたが、
上手いことを言ったもんだと思う。

かっけーですこれ間違いなく。



jesus and mary chainとか
好きな人におススメ。


(かんべ)

2010年1月10日日曜日

彼女が部屋に来た時に流す音楽に迷ったらこの1枚を流せ



狙い澄ましたような心地よさ。
今回紹介するのは「フェンダー・ローズに愛された男」こと、

猪野秀史が手がけた1stアルバム。








Satisfaction/INO hidefumi


重量感のあるベースラインとブレイクビーツ。
それにのっかるフェンダー・ローズ。
構成はいたってシンプル。
流れ出す音は果てしなく流麗。
間接照明を灯してIno氏の曲を流せば
部屋がたちまち代官山とかのカフェに変わる。

その位彼が手がける曲には”雰囲気”があるのだ。


強調し過ぎた低音に、割れた高音。ノイズ混じりでひずんだエレピ。
しかしどれもが彼の確信的なサウンドメイキングであり、

なんかもう聴いてるとついにやにやしてしまう。
良い意味でホコリっぽい、と言うか。



ほとんどがカバー曲で構成された1枚で、
Michael Jacksonのbillie jeanも曲目に並ぶ。
捨て曲はしょーじき無いかも。全曲通して聴けるし。
#1のSpartacusからとにかくおされ。 なんじゃこりゃ。



(かんべ)

2010年1月9日土曜日

ヤンキー君とメガネちゃん

吉河美希作のマンガ「ヤンキー君とメガネちゃん」。
週刊少年マガジンに掲載中のギャグ漫画なのですが、主人公2人の掛け合いが毎回楽しいです。

学校でみんなから恐れられている不良の品川大地が、喧嘩が強く、とっても馬鹿な学級委員長の足立花の起こす騒動に巻き込まれるというストーリー。
物語が進むにつれて、足立花は生徒会長に、品川大地は副生徒会長になり、ハチャメチャな高校生活を送っていきます…。

壮大な世界観がある漫画や、バトル系の漫画は苦手なので、
こういう気を使わずにラクに読めるギャグ漫画は、個人的に好きです。
これからテスト期間に入る人も多いのでは…
勉強に疲れたら、このマンガを読んで、気分転換してみてはいかがでしょうか。

(じゅんじゅん)

2010年1月8日金曜日

ロクシタン グリーンティ オードトワレ


香水はだいたい相場が決まっていて、

サムライウーマンとかベビードールとかが人気で、同じ香水をつけてる人が多すぎてつまらない!

と思って探した結果、見つかりました。

ロクシタンのオードトワレ。

値段はちょっと高めですが、天然由来の素材しか使っていないのでごく自然なアロマの香りです。

人工的な香りじゃないところが気に入っています。

とくにラストノート(残り香)がたまらなくいいです。もうずっと四六時中嗅いでいたい。

おすすめはグリーンティです。

グリーンティは男性にも使っていただけるので、プレゼントとかにもどうでしょうか。

女の子にはチェリーブロッサムとか、なかなかイケると思います。
わたしはベルガモットティを使っていますが、もうほかの香水なんて目じゃないくらい、ベルガモットティ一筋です。

手首につけて、授業中とかイライラしたときにくんくん嗅いで癒されています笑
(ゆっきー)




2010年1月7日木曜日

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら



ながーいタイトル、そしてこの表紙のデザイン。いかにも・・・な感じですが(笑)、この本はれっきとしたビジネス書でございます。ビジネス書といっても、小説のようなストーリー仕立てになっていて、普段ビジネス書などを読まない方でもかなりとっつきやすいのではないかなと思います。



内容としては、進学校の弱小野球部の女子マネージャーが、選手や監督を鼓舞し、みんなで甲子園を目指す・・・というもの。青春小説としてはありがちな設定ですが、他と一線を画しているところはやはり、書名からもわかるようにドラッカーの名著『マネジメント』(私はまだ読んだことありませんが・・・)の教えをもとにして、野球部という『組織』を変革していくところです。



この本の主人公の女子マネージャーは、マネージャーの仕事を勉強するために半ば勘違いしてドラッガーの本を買ってしまいます。後書きで著者も言っていましたが、日本語の「マネージャー」という言葉と英語の「manager」の意味って、だいぶ違っているんです。日本語だと部活のマネージャーとか芸能人のマネージャーみたいに外側から助けるサブ的な意味が強いんですが、英語だと経営者とか、責任者監督とかいうみんなの先頭に立つ人っていう意味になるんですよね。



そんな勘違いから始まっていく物語ですが、主人公は英語のmanagerの意味どおりに、女子マネージャながら中心的な位置に立ち、野球部という組織に所属する人々、そして野球部を取り囲んでいる人々をうまく動かしながら、野球部をどんどん強くしていきます。



またストーリーもなかなか作りこまれていて、エンターテインメントとしても十分楽しめます。部員が練習をサボる、エースと監督の仲が最悪、後輩が心を開いてくれない・・・様々な逆境が立ちはだかるなか、果たして弱小野球部は目標の甲子園に行くことができるのか!?



楽しく経営や組織について勉強できる、秀逸な一冊です。マジでこれはオススメします。経済学部の学生はもちろん、特に最近部活やサークルでリーダー的なポジションに立った人などにぜひ読んでほしいと思います。



(Kちゃん)



もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

著者 岩崎夏海

ダイヤモンド社



購入はこちらから

2010年1月6日水曜日

スタンプDEアレンジ


最近スタンプにハマってます(^^)♥

手紙やメッセージカード、手帳やノートなどいろんな場所に隙間を見つけてはポン!て具合です♥♥
シールやリボン、レースもぺたぺたはっつけて、写真立てやコルクボード、鏡などをアレンジしています

気に入ると集め始めてしまうので、どんどんマイコレクションが増えていきますね・・・
自分の部屋にお気に入りスペースをつくって、可愛くディスプレイしては一人でふふふ♥てなってますよ^^;笑

可愛いもの大好きな女の子の皆さん!!!
大掃除が終わって部屋がピカピカなうちに、ぜひ試してみてください\(^O^)/
(あやぱん)

2010年1月5日火曜日

新潟駅CoCoLo南館立体駐車場

たまにはこんな映画や本以外のオススメもいいんじゃないかな。

と、いうことで今回オススメするのは新潟駅南の駐車場「CoCoLo南館立体駐車場」です。去年、ビックカメラのオープンと同時に開業したので、「ビックカメラの駐車場」といったほうが分かりやすいかもしれません。


駐車料金は30分200円、1日2400円です。(新幹線を利用した人は1日1000円になります。)


特別安いというわけではないんですが、この駐車場のオススメポイントは、

●駅自由通路に直結しているので、雨や雪に濡れずに行動が出来る!
●新しく大きい駐車場なので広くてきれいで満車になりにくい!
●弁天ICから結構近い!
●誘導員がいるので混雑時でも安心!
●提携店で買い物をすると無料券がもらえる!
などなどです。

特に、最後の無料券がもらえるというのは大きいです!例えばビックカメラなら何円でもいいので1品買うと、1時間の無料券がもらえます!つまり、98円の商品を買っても400円分の駐車料金がサービスされるのです。他にもCoCoLoに入っているお店なら駐車券をサービスしてくれます。ただ、お店によって何円以上お買い上げかでサービスかは違うので注意!

ただ、けやき通りから駐車場までの道がちょっと狭いのがマイナスポイント。この前の大雪の後行ったときは苦労しました…。

まぁそこを除けばとても便利な駐車場だと思うので、新潟駅とかに行くときには是非使ってみてください!




(okutomo)

2010年1月4日月曜日

カールじいさんの空飛ぶ家

どーも、じゅんじゅんです。


今回も映画の話題です。
先日、今話題の映画「カールじいさんの空飛ぶ家」を見に行きました\(´д`)/
ストーリーは、「妻エリーに先立たれ、1人で寂しい生活を送っていたカールじいさんが、あることをきっかけにエリーの夢であった伝説の地まで、2人の思い出がたくさん詰まった家とともに出かける」という感じです\(´д`)/
開始早々で泣けると友達から聞いたのですが、自分は一切泣きませんでした/(´д`)\
でも、展開はとても面白く、感動する場面が多々あって、個人的にはとても満足のいく作品でした\(´д`)/
てか、途中で出会う犬がすごい良いヤツ\(´д`)/
こんな主人に忠誠な犬が欲しいなぁ、と思いました\(´д`)/

ちなみにこの映画、一部劇場で3Dで観ることができます\(´д`)/
せっかくの機会なので、3Dで観たのですが、かなり良かったです。
風船が登場する時の立体感はまさに圧巻\(´д`)/
ただ、慣れていないので観終わったときに目がハンパなく疲れましたが…

あ、劇場に観た人たちのコメントがたくさん掲示されていたのですが、その中にこんなものが…



(じゅんじゅん)