2009年12月15日火曜日
2009年12月8日火曜日
Walkers Shortbread

眉山
2009年11月30日月曜日
あなたに会えるのも夢の中だけ
お勧めコーナー乗っ取り大作戦。
今晩から僕がただひたすらに好きなCDを不定期に(ここ大事)みんなにご紹介。
TSUTAYAの会員登録は済ませたか←

スリーアウトチェンジ/スーパーカー
時は遡り1997年。
東京からは中村一義、
京都からはくるり、
福岡からはナンバーガール。
日本のロック界に大きな影響を与えたこのバンド達と同世代であり、
そして同じくも日本のロック界を震撼させたのが今回紹介するバンド、
スーパーカー。
映画「ピンポン」の音楽を担当したから知っている人も多いと思うし、
「YUMEGIWA LAST BOY」や「strobolights」を
ラジオなんかで聞いたことが一度はあると思う。
だから「スーパーカー」と聞くと、打ち込みを多用した
エレクトロニカを想像するかもしれないけど、
初期の抽象的で青臭い歌詞を気だるく歌うヴォーカルや
ノイズ混じりでぐあっと広がるギターサウンドを
僕的には是非聞いて欲しいのです。
19歳だよ19歳。
青森から出てきた19歳の4人組が作ったアルバム。
ぐあ、信じられね。何やってんだ19歳の俺。
でもほんとかっちょいいんだよなあ畜生。
突き抜けた青春が荒削りに詰まった1st。
CDをかけた途端始まる"cream soda"のイントロでテンションが上がって
8曲目の"Lucky"でなんだか泣けてくる。
歌詞に、メロディに、そしてフルカワミキの声にやられてしまえばいいさ。
(かんべ)
キッシュに夢中♥
2009年11月20日金曜日
NO.6

その日、ふとしたことから、『矯正施設』から抜け出してきた謎の少年、ネズミと出会う。
彼を介抱してあげた紫苑だが、それが治安局にばれてしまい、NO.6の高級住宅街『クロノス』から『ロストタウン』へと追いやられてしまう。
それから4年、謎の事件をきっかけに彼は様々な事件に巻き込まれ、いろいろな人々と出会う。
そして、理想都市が成り立っている裏側にある現実・『理想都市NO.6』の隠された本質と意図を知っていく・・・。(ウィキペディアより)
「バッテリー」などで有名なあさのあつこさんの作品です。
まさに手に汗握る小説です。
児童書とは思えない緊迫感、疾走感がこの小説にはあります!
しかもこの作品、8作目まで刊行されているのですが、まだ完結していないんです。
私も続きが気になって仕方ありません!
読書の秋は終わってしまったけれど、寒い冬、激アツな「NO.6」を読んで暖まってはいかがでしょうか!?笑
(ふる)
2009年11月16日月曜日
ハンナ・モンタナ

ライアー ライアー

2009年10月24日土曜日
やっぱり辞書は紙が一番です♥
今までは電子辞書を愛用し、いつも持ち歩いていたのですが、最近は紙辞書のよさを再発見です!
大学へ持って行くには電子辞書で十分です
家での自主学習には有能な紙辞書を使用した方が便利です(^v')b"
1.単語数が圧倒的に多い
2.より多くの意味に目を通すことができる
3.たまに絵が入っていたり、解説がついていてイイ感じ
4.1つの単語を引くと自然と他の単語も目に入る
5.例文・語彙が豊富(これ何気に重要だったりする)
6.慣れれば電子辞書よりも速く引ける・・・私の場合は
7.なんだか愛着がわいてくる♥
高校で使っていた紙辞書でも十分なレベルですが、最近あえて新しいものを購入しました♪
単語数
例文
見やすさ
重視!!!!
ジュンク堂で1時間悩みに悩んで購入してきました(^O^)/
辞書買っただけで英語力が上がった気分・・・笑
辞書もいろいろな種類がありました
◆単語数で勝負なもの
◆オールカラーで解説が詳しいもの
◆高校or大学受験用で必須単語満載なもの
◆中学生用に単語数が絞られ絵が多いもの
◆大学・一般向けのもの
◆各専門分野用語を多く記載したもの
◆英会話用で口語表現豊富なもの
用途によって使い分けるのもいいですね☆^^☆
実際にいろいろ見比べて、自分にぴったりの辞書を探してみてください
きっともっと英語を勉強したくなりますよ!!!!
(あやぱん)
2009年9月1日火曜日
2009年8月31日月曜日
GODIVA ショコリキサー
2009年8月29日土曜日
英語力2!

2009年7月31日金曜日
WIENER WALD

今回は、オススメの洋菓子屋さんを紹介します。
そのお店は「WIENER WALD(ヴィナー ヴァルト)」
寺尾にあるお店で、大学からは少し遠くなってしまうのですが、
ぜひとも多くの人たちに行ってもらいたい洋菓子屋さんです!
お店に置いてある洋菓子はウィーンで修業したオーナーがつくったもので、かなりの絶品です。
先日、新大ナビのメンバーの誕生日祝いのパーティーをした時に、このWIENER WALDのケーキを持って行ったところ、かなりの大好評で…
大きめのホールケーキが、ものの5分くらいで無くなってしまいました\(´д`)/
ふわふわとろとろで、しつこくない甘さがヤバいです\(´д`)/
ぜひとも、今度のお友達の誕生日パーティーに、WIENER WALDのケーキを買ってみてはいかがでしょうか\(´д`)/
2009年7月14日火曜日
♥世界の美女になるために♥


2009年7月13日月曜日
ジェイミーのスクール・ディナー

イギリスで人気を博している若きシェフ、ジェイミー・オリヴァーが、イギリスの小中学校の給食の改革に乗り出すというドキュメンタリー。
イギリスでは政府が学校給食の予算を組み、多くの州で学校給食は配給会社に頼っている。
安価で安く提供される配給給食は、学校に通う子どもたちに無料で提供される代わりに 栄養面はまったく考慮されていないジャンクフード。
しかも、豊かとはいえない家庭の子どもたちの多くは給食によって栄養をまかなうことが多い。
「成長期の子どもたちに、こんな食事をさせるわけにはいかない!」
ジェイミーはイギリスの学校給食を変えるべく、さっそく改革に取り組みます。
しかし、彼の前には次々と多くの苦難と壁が立ちはだかるのでした。
幼い頃からジャンクフードの味に慣れてしまった子どもたちは新しい味に拒否反応を起こし、 ジェイミーの提供する新鮮な食材たっぷりの食事に手をつけようとしない。
それまで給食提供を「暖めて並べるだけ」の作業としてやっていた給食のおばさんたちからは、「 やってられない」という非難の声を浴びせられる。
はたして、ジェイミーは子どもたちに健康的な給食を提供するという目標を達成することができるのか?
給食改革は、イギリス政府を動かすことができるのか?
ドキュメンタリーとしてもとても面白く、ついつい引き込まれてしまうのですが、 なにより「食育」の大切さを考えさせられる作品です。
「健康で賢く、クールな大人になって欲しいんだ」というジェイミーの熱意には、本当に頭が下がるようです。
日本でも食文化の西洋化なんて言われていますが(日本人はまだ健康的な食事を送っているほうだと私は思いますが)、 見ていてドキッとさせられる部分もあります。
食育に興味がある人、興味がなくても熱くて面白いドキュメンタリーを観たい人、ぜひぜひ観てみてください。
(みき)
2009年7月4日土曜日
【映画】サンキュー・スモーキング

この映画で取り上げられているのは「たばこ」なんですけど、ひとりのビジネスマンの奮闘物語って感じです☆どうしたらたばこのイメージアップが図れるか・・??人気俳優に映画やTVドラマでたばこを吸わせたら、売上アップするかな・・??色々知的思考をめぐらせ、ニックは敵だらけの世界で日々闘う!!とってもテンポよくてコミカルなストーリー(>ω<)❤
メディアのあり方とか宣伝の仕方とか情報操作とか・・メディアリテラシーについて考えるのためのツールとしてこの映画を選んだのですが・・議論をすることと説得することの違いとか論点をどこに定めるかとか・・ディベートについて(?)の勉強にもなりました!!
「情報をどう判断するかは各人が決めること。自分の頭で考えろ」
「一般人とは違う柔軟な道徳観念が大切。」
「”ぼくはしゃべる”誰にでも才能がある。」
は心のメモリアルとなりました(>ж<)笑
おもしろさとナイスガイのしびれるセリフを味わいたい方はぜひ☆
(ゆきじ)
2009年7月2日木曜日
写真共有サイト「フォト蔵」
2009年7月1日水曜日
2009年6月29日月曜日
コルベールのパンのみみ
2009年6月28日日曜日
白の鳥と黒の鳥/いしいしんじ
2009年6月23日火曜日
MOW(モウ)巨峰味
2009年6月15日月曜日
シリアスレイジ

感染症にもいろいろあります。この作品はレトロウイルス(遺伝子情報を書き換えるウイルス eg.HIV)の感染によって生態系に変異が起きた後の世界を描いています。
当初、治療法がないといわれたこの感染症のワクチンを開発するためにいろいろな人の活躍があったみたいです。後にレイスハンター(変異種採取者)と呼ばれる職業のさきがけとなった人達が、感染によって凶暴化した野生動物からサンプルの採取をし、その命がけの働きのおかげでワクチンの元となるサンプルが確保できます。この辺は作中ではあまり多く触れられていないのですが、作品の裏側では常にこのことが尾を引いてきます。
それは読んでからのお楽しみということにして、ストーリー的には、、、
完成したワクチンを摂取したことで、回復したレイスハンター志望の少年が主人公です。
レイスハンターになるための実習に参加した主人公。そんな中、予期せぬ事態が発生します。ピンチから一人逃れた主人公が何を考え、どう行動するのか。
ある職業が安定してくると起こる怠慢や組織の腐敗、それを正すために周りが見えなくなってしまう者、そんなちょっと深いところにも触れる感じの小説です。
(みっちぇる)
2009年6月8日月曜日
リセット・ワールド

新型インフルエンザの感染拡大が巷間を賑わす今日この頃ですが、「感染症」に関する作品は以前からいろいろありました。今は一般的になった「パンデミック」という言葉も小説などでは意外に昔から使われていたりします。
この作品はインフルエンザではありませんが「三日熱」(同作者「時空のクロス・ロード」に登場)という感染症が蔓延した結果、大人たちが死に絶え一度リセットされた世界を舞台として、子供たちが生き残るために「知恵」や「勇気」でピンチを潜り抜けていく冒険ファンタジーです。
ちなみに、この作者の小説は比較的きちんとした世界のもとに形成されており、この小説でも2008年時点の実際の日本の地理的要素を取り入れて描かれているため、親しみが持てやすいと思います。
ぜひ読んでみてください!!
(みっちぇる)
天使と悪魔

今回紹介するのは、トム・ハンクス主演の「天使と悪魔」(映画)です。
この作品はダン・ブラウン原作の同名小説を映画化したもので、2006年に大ヒットした「ダ・ヴィンチ・コード」の続編という位置づけの映画になります。
だからといって、「ダ・ヴィンチ・コード」を見ていなければ分からないというものではなく登場人物に、前作で出てきた人がいる程度ですので、この作品単体で見ても十分楽しめるものになっています。
ちなみに、原作小説との相違点も多いため映画と原作は別作品としてみたほうが面白いかもしれません。
ストーリーは、教皇の突然死をうけて「コンクラーベ」を開催することとなったローマを舞台として、教皇候補が誘拐され、その殺害予告を受けたヴァチカンが主人公のロバート・ラングドン(教授)を呼び出すという展開から始まります。
前作に比べキリスト教等の歴史的説明が少なく、ドラマ要素が強い作品となっています。映画としての見ごたえは十分ありますよ!
(みっちぇる)
2009年5月27日水曜日
人生のプロジェクト

Kちゃんです。
飲み会の幹事になった、ゼミやサークルでなにかイベントをやらなければいけなくなった、など、学生は日常的に何かを企画するという場面があるかと思います。そんなときにオススメしたいのがこの本、「人生のプロジェクト」。
企画に関するアイデア出しのコツから、実際に目標を定めて、それを実現するにはどういう段取りをとるべきかということまで・・・企画に関するあれこれをトータルでサポートしてくれる本です。
その他にも、日々のモチベーションの保ちかたや、忙しい人への自分の時間の作り方なども書いてあります。
内容が少しビジネスマン向けな感じですが、学生が読んでもものすごく読み応えがある良書です。
書面はビジュアル中心の作りなので文字数が少なく、活字にわずらわしさを感じる人でも大丈夫。
読むほどに、グイグイっと引き込まれていく感じです。
私もこれを読みながら、「なんか面白いことできないかなー」なんて妄想を膨らましています(笑)
詳しくは↓
http://www.sanctuarybooks.jp/project/
2009年5月19日火曜日
野村の極意~人生を豊かにする259の言葉~

Kちゃんです。
ぼやきで有名な東北楽天ゴールデンイーグルスの監督、ノムさんの本が最近好きです。
ノムさんの本は、野球のことももちろん書いてあるけど、それ以上に、
人生において大切なことを気付かせてくれるものが多いんです。
この本は、人生を豊かにするコツが秘められたノムさんの言葉をたくさん収録したもの。
長文が嫌いな人でも、一ページにつき一言というページ構成なので非常に読みやすいです。
また、野球のルールがわからなくても全然大丈夫です。
でもやっぱり知識が無いよりは、あったほうが楽しめるかもしれません。
人生経験豊富な苦労人だけに、ひとつひとつの言葉に説得力があります。
「やっぱりそうだよな~」って何度もうなづいてしまいます。
ちょっと5月病気味だという方にぜひオススメ!モチベーション上がりますよ!
2009年4月25日土曜日
英語力!

人文学部ながら教員免許を取得しようとしているあやぱんです・・・
採用状況とこれからのことを考慮して、今年度、当初の目標であった社会から英語の免許に切り替えました!
英語、はっきり言って得意ではありません!
なので現在浴びるように英語英語ギター英語英語レポート英語英語・・・・な日々を送っているわけですが、大学の中央図書館でちょっと面白い本をみつけました♥
『オバマ演説集 The Speeches of Bareck Obama』(CD付)
臨場感あふれる生の音声が収録されていて、リスニングの練習にもなります!
所々難しい単語も出てきますが、文法は中学~高校程度なので読みやすいですよ(^O^)v
日本語訳と重要単語、最後にはボキャブラリー・チェックが記されているので、辞書なしで読み進められます!
「ことばの力」を強く感じさせられます☆
この他にも、3階奥の英語コーナーにはCD付のテキストや英語で書かれた短い物語など、いろいろな本が揃っていました♪♪
かしこまった参考書に嫌気がさしたら気分転換に別の勉強法を実践してみるのもいいと思います!
これから少しづつ開拓していこうかな・・・
(あやぱん)
ルポ 貧困大国アメリカ

著者・堤未果
ニューヨーク州立大学国際関係論学科学士号取得、ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連婦人開発基金(UNIFEM)、アムネスティ・インターナショナル・NY支局員を経て、米国野村證券に勤務中、9・11同時多発テロに遭遇、以後ジャーナリストとして活躍。現在はNY‐東京間を行き来しながら執筆、講演活動を行っている。
(著者紹介情報より)
アメリカのイメージ、というと、
海の向こうの大国・ジャンクフード・犯罪大国・肥満・・・などなど沢山挙がると思いますが、
この本では、アメリカの「負の側面」に焦点をあててルポをしています。
例えば、日本のテレビ番組などでたびたび取り上げられるアメリカの肥満人口の高さ。
これが「裕福」ではなく、「貧困」に起因しているものであるということとは、多くの人は考えないと思います。
このような、日本のメディアが伝えるアメリカのイメージの裏にあって、ともすると見落としてしまいがちな「アメリカの現状」が描かれています。
「一部の大金持ち」と「多くの貧民」という激しい経済格差、というのがホントのところのアメリカの現在。
そのキーワードは、もちろん新自由主義にあります。
極端な民営化は戦争、ついには国が責任を負うべき公共サービス…医療、教育までに及びます。
読み進めていくと、この現状が決して人事ではないということがよくわかります。
ここにルポされているような、アメリカの「市場の失敗例」をどう生かすか。
国家は国民にとって何なのか、国民の幸福と国家の在り方とは・・・という問題を改めて問い直さなくてはならない、と感じました。
この本は講義の課題図書として先生から紹介されたものでした。
「どうせ政治や世界情勢に疎い今の学生のことだから、いきなり専門書渡しても読めないだろう」と
先生が考えてこの本を取り上げたのは定かではありませんが、
とても読みやすく書かれているため、世界の政治や経済について知識を増やしてみたいけど、どこから手をつけていいかわからない。。。という方に強くオススメできる本です。
実際、わたしを含めて同じ講義をとった友人の多くが
「読みやすくて面白かった!勉強になった!」と言ってました。
たまには大学生らしいオススメをしてみようと思いました。笑
(みき)
2009年4月17日金曜日
Spangle call Lilli line 「Since」
2009年4月13日月曜日
The World of GOLDEN EGGS

脱力系ショートムービー。独特のシュールな笑いにハマる人多数。
最近は車のCMでも見かけますね。
「ターキーズヒル」を舞台に、住人たち(動物含む)の日常を切り取ってます。
この住人たち、これまで出てきたキャラクターだけでもかなりの数です。
公式サイトで数えてみたら・・・その数、87人。
この大量のキャラクター、なんと男性2人だけで演じられています。
テンポ良い住人たちの掛け合いに、思わず引き込まれること請け合いです。
オススメを紹介するコンテンツですが、私の紹介じゃ面白さは伝えきれません。。。
観たことない方は是非一度。とりあえず、観てみてください。
公式サイト:
The World of GOLDEN EGGS
(みき)
2009年3月31日火曜日
again

ついにやっとようやくYUIが活動再開!!!!
2009.3.26 22歳の誕生日に素敵なサプライズでした♥
<コメント全文>
休暇中は、初めて海外に行ったり、車の免許をとったり、スポーツをしたり、これまで出来なかったことをたくさんやって、リフレッシュできました。
制作活動も順調で、初の楽曲提供に挑戦したりもしました。
この新曲「again」は、もう一度、やってみよう!!と、新しい気持ちで挑戦するときにぴったりな曲になったと思っています。
休暇中に感じたことや、また、新たに前向きに踏み出す力強さを込めることが出来た自信作です。
2009年、また進んでいけたらいいなと思っています。
応援よろしくお願い致します!
YUI
応援します!!!!o(>U<)o
「again」は2009.6.3に発売です♪
みなさんぜひ聴いてみてください♪♪絶対にいい曲!!!!
(あやぱん)
2009年3月30日月曜日
ぼくたちと駐在さんの700日戦争
2009年3月27日金曜日
みんなのクリエイティブエージェンシー C-team
みんなのクリエイティブエージェンシー C-team
「みんなのクリエイティブエージェンシー C-team」は「クラウドソーシング(群衆にアウトソースする:簡単に言うと"3人寄れば文殊の知恵")」という手法を使い、企業が使うバナー広告を一般から募集するというウェブサイトです。
仕組みは、企業から「この告知のためのバナーを作って欲しい」という依頼がこのウェブサイトに届きます。
その依頼を見て登録しているクリエイターはバナーを製作します。
その後、バナーの審査などがあり、審査を通ったバナーが掲載されます。
バナーが掲載されるとクリエイターは様々なモノと交換可能なポイントをもらうことが出来ます。
デザインに興味があって、やる気があるって人はぜひ登録してみては?
掲載されると他の人に自慢できるかも!
ちなみに登録は無料です!
みんなのクリエイティブエージェンシー C-team
(okutomo)
2009年3月19日木曜日
告白
2009年3月11日水曜日
クワイエットルームにようこそ

バツイチのフリーライター佐倉明日香は、目覚めたら真っ白な部屋で手足を拘束されて寝ていた。
彼女は閉鎖病棟の中でもやっかいな患者が入れられる“クワイエットルーム”にいたのだ。
この病院には、自分の髪を燃やしたり、拒食症で吐いたり、何度も閉鎖病棟から出ようとしてはがい締めにされたりといろんなタイプの病んだ人がいた。
でも私はフツーなのに…。
やってきた恋人に聞くと、どうやらオーバードーズで倒れて運ばれたらしい。
睡眠薬の量が多すぎたのだ
。明日香はずっと不眠症で、それは離婚したときから始まっていた。
いったい何があったのか?
彼女は閉鎖病棟から出ることができるのか?
(amazon.co.jpより転載)
最近見た映画がコレ。
松尾スズキ原作・監督・脚本の『クワイエットルームにようこそ』
出演は内田有紀、宮藤官九郎、蒼井優、りょう、妻夫木聡、大竹しのぶ。
このメンバー&松尾スズキによる映画なら間違いなく面白い、と個人的に思い見てみました。
いやぁ、やはり面白かった。
登場人物の個性がはっきりと描かれていて、かなり楽しめました。
所々、笑える場面もあり、
おまえら、何してるんだよ、と苦笑する場面もあり、
時にはシリアスな展開で心を痛めたり…
自分にとって、いろいろと感情を揺さぶられた映画となりました。
てか、大竹しのぶ、スゲぇなぁ…
(じゅんじゅん)
2009年3月10日火曜日
うたかた/サンクチュアリ

よしもとばななさんの代表作といったら、やっぱり「キッチン」や「哀しい予感」「アルゼンチンババア」を思い出す人も多いかと思います。
わたしも、初めてのよしもとばななは「キッチン」でした。
この「うたかた/サンクチュアリ」は先日生協で目について購入。
複雑な家庭環境の中、これまで会わずに育った「兄妹」が出会った瞬間から恋を育む―。
互いに愛する人を失った男女が出会い、やがて何かに導かれるようにして寄り添ってゆく―。
運命的な出会いと恋、そこから生まれる希望や光を、瑞々しく、静謐に描き、せつなさとかなしい甘さが心をうつ珠玉の中編二作品。明るさのさしこむ未来を祈る物語。
ありそうでなさそうな設定の中でも、情景が目に浮かんでくる。
読み易い文章がするすると入ってきて、非日常のなかに浸ることができます。
読み易いけれど、内容はけっこうな重さ。
それぞれの事情を抱えた人々が葛藤し、交流し、そこにさまざまな感情が生まれてゆくようすが描かれています。
家族や恋人を愛することの難しさ、喜びが、ひっそりと伝わってきます。
分量も多くないからちょっとした息抜きや空き時間に読むのもぴったり。
予定がなくて暇な日にひといきで読み切るのにもぴったり。
ハッピーエンドで甘いだけの恋愛小説に飽きた方は、ぜひどうぞ。
(みき)
2009年2月26日木曜日
おうちヨガ

たまにさぼりつつも気が向いたらやってます(^O^)♪
紹介するのはCMにも出演しているモデル「SHIHO」さんの本です!!!!
ヨガっていろんなポーズがあってめんどう・・・と思われがちですが、簡単なポーズを2・3こ覚えてやるだけでもけっこうリラックスできます♥
ダイエット!というよりはストレッチをするような感じでやるのがおすすめ(>U<)b
実践している方たちによると・・・
◆疲れにくくなった
◆メイクのノリが良くなる
◆熟睡できるようになる
◆心身ともに調子が良くなる
◆胃腸の調子が良くなった
◆肩こり、腰のコリがなくなった
◆心身のバランスが良くなり、悩み事がなくなった
◆スタイル維持にも最適
などの効果があるみたいですね♥♥
私は雑誌に載っていたポーズをいくつかやっているだけですが体の調子は上々です!
気になった方は「おうちヨガ」で検索してみてください
詳しいポーズがのっているサイトやブログがたくさんありますよ~(^U')☆
(あやぱん)
2009年2月22日日曜日
夕凪の街 桜の国

2009年2月20日金曜日
ライラの冒険シリーズ

正直言って、このライラの冒険シリーズを読み終えるのに、3年もかかってしまいました。
2009年2月16日月曜日
働かないひと。

2009年2月13日金曜日
アシュリー ~All About Ashley~

「早期老化症(プロジェリア)じゃなければいいのに、なんて思わないわ。わたしは、わたしという人間であることが幸せだもの」
アシュリーは遺伝子の異常により、人の十倍も速く年をとってしまう生まれつきの病気「早期老化症(プロジェリア)」です。世界でたった30人~40人しか患者はいません。患者の平均寿命は13歳。若くして亡くなってしまう運命を背負っているのです。
そして、現在もまだ治療法は見つかっていません。
フジテレビのドキュメンタリー番組『サイエンスミステリー』で取り上げられたプロジェリアの少女アシュリーは、2005年で14歳になりました。母の再婚で、父親と弟ができたこと。心から慕っていた大親友、ジョンとの悲しい別れ。自分の体の変化を感じつつも毎日を大切に過ごしています。
病気について、命について、家族について、親友について、精一杯語ってくれました。プロジェリアであるという現実を見つめながら「わたしは幸せだよ」と笑うアシュリーが生きることの大切さを教えてくれます。
「わたしはハッピーに生きたい。ほかの人たちを勇気づけるように生きたい。」
「生きるチャンスを与えられているのだもの。わたしは、自分の定められた時間がくるまで、すこやかに生きていきたいと思っているわ。」
私よりも年下ですが、考え方や生き様がしっかりしていて尊敬します。自分と向き合い全てを受け入れ、いつもハッピーに過ごそうとしている彼女の姿は本当に感動しますよ!
30分あれば読めてしまうくらい短いものとなっていますが、読んだ後の感動はいつまでも続きます。
自分の生活をもっとハッピーにするためのヒントがいっつぱいつまってる本です♪
2009年1月24日土曜日
GANBARUZINE!(ガンバルジン)

「GANBARUJIN!(ガンバルジン!)」は、主に首都圏の学生団体紹介や学生のインタビューなどを掲載しているWebサイトです。
新大ナビみたいにサイト運営やフリーペーパー発行を行っている団体や、イベントを行っている団体が数多く紹介されています。また学生のインタビューも、それぞれ個性豊かでとても面白いです。
さらにこの「GANBARUJIN!」自体も、学生団体の手によって運営されています。
こうやって頑張って活動している学生や団体を見ると、「自分も負けてられないな」って思います。もっと新大ナビを充実したサイトにしていきたいとか、もっと魅力的なフリーペーパーを作りたいとか・・・ワクワクして妄想が止まらなくなってしまうのです(笑)
このサイトを目標に、新大ナビでは今後も新大で様々な活動に取り組む学生、団体をどんどん皆さんに紹介していきたいと思っています!
(Kちゃん)